top of page

Story

時代の風雲に揺れる、はちみつ屋の歴史

一枚の写真、それは明治時代末期から昭和初期の風景を切り取ったもの。その前には、多くの職人が巧みな技で酒を仕込んでいた、酒造業の黄金時代が広がっていた。

しかし、この写真に写る真ん中の赤ん坊、はちみつ屋初代を抱えた人、それは初代の父親である松本虎次。

若くして他界してしまったことで、状況は一変した。

当時の慣習では、女性が家督を継ぐことは許されず、また旧憲法でも認められていなかった。家督を継ぐはずだった長男、松本博信もまた国のために志願兵として兵役に就いた。

家族の喪失と、戦時中の厳しい状況。やむなく、他の職人がはちみつ屋の経営を引き継ぐも、時代は戦争の影に覆われていた。多くの職人たちは戦地に向かうこととなり、さらに酒の製造販売権利がなくなったことで、酒造業は廃業を余儀なくされた。

写真の一枚から垣間見える、酒造業からはちみつ屋へと移り変わる歴史。時代の荒波に翻弄されながらも、家族や職人たちの努力と情熱が刻まれた、貴重な瞬間の一コマである。

会陽酒造時代

おそらくは昭和元年前後の写真。真ん中で抱きかかえられえているのが蜂蜜屋初代. 松本 博信(推測)

初代 松本博信

平和な未来を築くために:松本博信とはちみつの冒険

戦後の混乱が横たわるなか、初代の松本博信が始めた新たな冒険。
会津は幸運にも米軍の攻撃を受けず、家も残っていたが、残された女性たちは戦争の影響を受け、生き抜くために酒蔵を売り払い、生計を立てていた。


戦地から戻った博信は、何もない時代に立ち向かう方法を模索した。
酒造りが難しい状況のなか、博信は一つの結論にたどり着く。
「甘いものだったら皆が笑顔になる。」

しかしここは東北の会津。サトウキビが育たない土地。
そこで、高久という広大な土地で養蜂業を営む方の存在を知り、彼を訪ね、蜂蜜の取り扱いを頼むことになる。情報を頼りに、手解きを受けながらも養蜂業に着手。


弟たちも次第に加わり、4兄弟が養蜂業に励む中、初代の夢が実を結ぶ。
たった2~3年で、会津で蜂蜜といえば「松本」と呼ばれるほどの存在になり、蜂蜜を通じて地域に大きな貢献を果たしていく。


こうして、甘いものを通して笑顔を咲かせ、困難な時代に挑む松本博信とその兄弟たちの物語が始まったのでした。

                     初代 松本 博信

ダットサン
養蜂風景
養蜂風景

若かりし頃の初代. 松本 博信とダットサン

 広大な場所に置かれた沢山の巣箱。会津という以外、場所は不明。

松本養蜂場金看板

 創業当時に作られた金看板。現在も店内に飾ってあります。

初代家族

​松本の歴史を見続けてきた先代の家族たち。

昭和時代の松本はちみつ家

昭和50年から平成4年まではこのような作りでした。酒蔵を増改築した店舗兼の住まいでした。

松本はちみつ家店内

今現在の店舗内です。ここで You Tube の撮影もしています。

Story

bottom of page